和室から洋室にリフォームするメリットは?費用相場と注意点をプロが解説  

皆さんこんにちは。茨城県常陸太田市に拠点に新築住宅やリフォームを手がけている海老根工務店です。


和室は日本の文化を感じさせる空間ですが、ライフスタイルによっては不便に感じる場合も。今回は和室を洋室にリフォームする際のメリットを紹介します。




■和室を洋室にリフォームするメリットは? 


今、和室を洋室にリフォームしようとする人が増えています。

もっとも大きな理由はライフスタイルの変化。生活の場がソファとテーブルが中心になったことで、和室がお飾りにようになってしまい、もてあましてしまっているという事情が大半です。


和室を使わないということは、お掃除の頻度も下がるということを意味します。畳は食べものをこぼした際など掃除がしにくく、こまめに掃除をしないとダニの発生を招いてしまう可能性も。ダニアレルギーは通年性のアレルギー鼻炎や気管支喘息やアトピー性皮膚炎など、アレルギーの主要な原因になると言われています。


そして畳が凹んでしまうことを心配して家具を置かず、結果として使い勝手が悪くなり、活用できていないという声も。


また和室と言えばご年配の方が好まれるというイメージがありますが、実際のところ、お年を召されると正座は足腰に辛いため、積極的に和室で過ごす方は少ないことでしょう。さらに将来的なことを考えれば、フローリングのLDKの一角に和室があるとどうしても段差がついてしまうので、車椅子を使うことになった場合、バリアフリーが実現できません。




■和室から洋室へのリフォームで暮らし心地アップ!



そこで有効なのが、洋室へのリフォームです。

LDKに和室があるのなら、壁を取り払って床をフローリングにすると、空間を広々と使うことができます。

床に段差がなくなることでお掃除もこまめにしやすくなり、結果として、ホコリやダニの発生を抑えやすくなります。さらに将来、車椅子を使うことになったとしてもバリアフリー対策は安心。


フローリングにすれば家具を置いても床に跡がつく心配もなく、好きなチェストやキャビネットを置くことができて、インテリアにこだわることができます。広くなった床を生かしてソファとテーブルの配置を変えるだけでも、新鮮な雰囲気が味わえますよ。


せっかくLDKが広くなったのだから家具は必要最低限でオープンな空間を楽しみたい、とお考えでしたら、床から天井までのリビング収納を造作するのがオススメ。たくさんのモノを省スペースで収納することができますよ。



■和室から洋室にリフォームする際の、気になる費用相場をご紹介!



では実際に、和室を洋室にリフォームするにあたり、一般的な費用相場をご紹介します。

材料のグレードや工事の規模、もともとのお住まいの状態によって工事内容が変わるため、あくまで目安として見てくださいね。



・畳をフローリングに変更する場合

一般的な6~8畳の和室の畳をフローリングに変更する場合は、約10〜40万円前後が相場。

価格をもっと安く抑えたい、あるいは足腰への負担を軽減したい、掃除のしやすい床材にしたい場合は、クッションフロアという選択肢もあります。


フローリング材は樹種がさまざまなうえ、同じ樹種でもグレードがいくつか設定されているので、選択肢によっては材料費が変動することは覚えておきましょう。たとえば一般的なスギのフローリングで言えば、最上級のグレードと節が入った安価なグレードでは約4倍ほど価格が異なります。


フローリング材は、樹種によって色みや雰囲気が異なるだけでなく、固さ・柔らかさにも幅があるので、デザイン性と機能性の両方を考えて選ぶとよいでしょう。自然素材の扱いに長けた建築会社なら、コストバランスと要望をすりあわせたぴったりの提案をしてくれます。



・壁や天井を洋風に変更する場合

和室の壁と天井を、洋室仕様の壁紙クロスにリフォームする場合、6~8畳間の和室なら、費用相場は約10~20万円程度といったところです。


壁や天井クロスのリフォームでは「m(メートル)単位」あるいは「㎡(平方メートル)単位」で料金が変わります。またクロスも、「ビニールクロス」「紙製クロス」「織物クロス」といったカテゴリーで、価格が異なってきます。


もっとも安価であり一般的に使われるのが、もっともよく使われるのが「ビニールクロス」。その「ビニールクロス」にも量産クロスである「500番クロス」と、色や模様のデザインが豊富で機能性にも富むハイグレードクロス「1000番クロス」の2種類に大別されます。ハイグレードクロスといっても、目が飛び出るようなお値段ではないのでご安心を。


調湿性能の高い珪藻土や漆喰などにするのもおすすめですよ。



・襖を壁や扉に変更する場合

建具もリフォームのポイントで、一般的な襖(ふすま)を洋風のドアに付け替える場合、1ヶ所あたり約5〜20万円かかると見ておきましょう。

最も簡単な工事は、建具本体と敷居の交換のみで完了する、引き戸への変更工事です。

開き戸に変更したい場合は、隣室との段差を埋める工事も行う必要があります。


バリアフリーを考えるのなら、開け閉めしやすい引き戸のほうがおすすめです。

開き戸にする場合は、ドアを開ける分スペースが必要になることは知っておきましょう。開き戸のドアで足先を挟んだりするのが心配な方は、閉まる直前でブレーキがかかる「ソフトクローズ機構」がおすすめですよ。



・押し入れをクローゼットに変更 

押入れをクローゼットにリフォームする場合は、約5〜25万円前後と見ておきましょう。

工事内容としては、襖(ふすま)を撤去して扉を取り付け、内側に棚板やハンガーパイプなどを設置することになります。

扉は手前に引ける「折れ戸」タイプにしておくと、物の出し入れがしやすいですよ。




■和室から洋室リフォームで失敗しないためのポイント


和室から洋室にリフォームする際、見映えのことだけ考えていると、思いがけない失敗をしてしまうことがあります。暮らすうえでの性能にも着目してみましょう。



・防音性に注意

防音性・遮音性についてフローリングと畳を比べると、畳に軍配があがるのは事実。

マンションの場合は、管理規約で「防音規定」やフローリングの「遮音等級」が定められており、この規約に沿って床材を選ばなければならず、マンションによっては、フローリングはNG(クッションフロアなどはOK)ということも。


フローリング材には、遮音性を示す「L値(エルチ)」が定められており、数値が小さいほど遮音性が高くなり、最近のマンションではL-45以下のフローリング材が主流です。

2008年以降には「⊿L(デルタエル)等級」という新しい防音基準も示されましたが、こちらは数値が大きいほど防音性が高いので、間違えないように気をつけてくださいね。



・断熱材の有無

築年数が経っているお住まいの和室では、畳の下に断熱材が入っていない場合があります。フローリングは畳よりも冷えやすいので、フローリングに張り替える前に断熱材の追加工事をしておくとよいでしょう。高性能の断熱材をしっかり入れておくと、上記で触れた防音性にも効果が期待できます。



・押し入れをクローゼットにするなら湿気に注意

骨組みに和紙を貼った襖は通気性が良いメリットがありますが、クローゼットにすると、通気性が落ち、湿気がこもりやすくなってしまいます。押入れからクローゼットにリフォームするのなら、吸放湿性の高い壁紙クロスや珪藻土、漆喰といった自然由来の調湿建材をすると、カビの繁殖を防いでくれます。




■和室を洋室にリフォームするなら海老根工務店へご相談を!



建築会社を選ぶ時には、過去の施工実績や会社の業歴をチェックしましょう。

業歴の長さは、実績の豊富さと、確かな技術と信頼に支えられて会社が続いてきたことを意味します。


またリフォームの要望は人によって異なるので、熱心に話に耳を傾け、きめ細やかな提案をしてくれる業者に依頼するのが大切。うまく話せなくても、業歴の長いベテランの建築会社なら、断片的な言葉から要望を汲み取ってくれることでしょう。


アフターサービスも大切なポイントです。どこまでケアしてくれるかは、建築会社によって異なるので、保証期間や保証内容などは確認しておきましょう。


茨城県常陸太田市に拠点を構える海老根工務店は、創業60年以上の豊富な経験と技術で、多くのお客さまの信頼に応えてきました。木材をはじめとする自然素材の扱いに長けており、ライフスタイルに合わせたきめ細やかなご提案が可能です。自然素材はきちんとした知識をもったプロが手がけないと、後々のメンテナンスにもかかわってくるので、ノウハウと経験をもった業者に依頼するのが確実です。


リフォームで健やかで家事ラク、そして快適な暮らしを送りたいとお考えの方は、海老根工務店までお気軽にお問い合わせください。もちろん、新築住宅のことで相談したいという方も、お気兼ねなくご連絡くださいね。